-

山中漆器プレート皿 15cm【5月中旬発送予定分】

石川県の伝統工芸である「山中漆器」のプレート。一輪の花を彷彿とさせる優雅なフォルム(15cm小皿)
6,600円(税込)
オプションの詳細情報
ご購入用途
  • 自分用
  • ギフト
ご購入用途

Detail

工芸ブランドの中から BLACK color を集めたライフスタイルブランド「#000 BLACK KIGEI」の山中漆器のプレート皿。


###
石川県の伝統工芸である「山中漆器」の技術が際立つ、プレート皿が登場しました。自然界の草花をイメージしており、花びらをモチーフにした拭き漆の木製プレート。一輪の花を彷彿とさせる優雅なフォルムです。真円ではないデザインから、ナチュラルでオーガニックな雰囲気をテーブルに演出します。職人が一枚一枚、手作業で皿の縁を削り仕上げており、フリルに指をかけやすく、軽やかに持つことができます。
また、このプロダクトは厳密にはブラックではなく、深い青緑色。木の下地に青緑色(セサミカラー)で塗装した上に漆を塗っています。漆の色が経年変化により透明になっていくため、下地の深緑色が浮き出る事で年月を重ねるごとに色鮮やかに変わっていきます。漆は年月を重ねる毎に透明になると同時に硬化し強度が増します。この変色は劣化ではなく進化。プレートの表情の変化を楽しみながらご使用ください。

【サステナブルな取り組み】
サステナブルなものづくりを目指し、これまで規格外にしていた木目も自然のまま残して、木の個性を引き出しています。天然木を使用しているため、一品一品、個体差がございます。節、木目、色の具合に個性がございますことを、あらかじめご了承くださいますようお願いいたします。

【天然素材の取り扱い】
・天然木を素地にしているため、木の状態により木目に違いが生じます。
・充分に乾燥した材料を使用しておりますが、急激な乾燥や湿度により変形や歪みが生じる場合があります。

【漆器の取り扱い】
・使用後は、長時間湯水に浸しておくことは避けてください。
・使用後は、できるだけ早く洗い、柔らかい布で水分を拭き取ってください。
・変色や変形の原因になるため、直射日光に晒しておくことは避けてください。
・蒸し器、電子レンジ、食器洗浄機、オーブン、直火には直接使用しないでください。
・たわし、クレンザー、スポンジの硬い面などは使用しないようにしてください。
・割れ、ひびが入った場合は使用を中止してください。

【サイズ・重量】
21cmタイプ:Φ210x H20mm 約100g
15cmタイプ:Φ150x H20mm 約50g

【素材】
天然木(ハンノキ)

【制作】
YUIYU / ユイユ
山中の伝統工芸と暮らしをつなぐブランド『YUIYU』
株式会社アプラス ⽯川県加賀市伊切町い1番地1
https://www.yuiyu.jp/

【山中塗とは】
山中塗とは、石川県加賀市の山中温泉地区で作られる漆器。山中塗が生まれたのは、およそ400年前の安土桃山時代。挽物の器を作って生活していた木地師が山中温泉上流の真砂に定住し、木地を挽いたことが始まりだといわれています。当初は温泉客への土産物として販売していましたが、江戸時代に入り、漆塗りや蒔絵の技術を会津や京都、金沢から取り入れて発展。加飾挽きや朱溜塗などさまざまな技法が開発されました。


A new plate has been released that highlights the techniques of Yamanaka lacquerware, a traditional craft from Ishikawa Prefecture.
This wooden plate with lacquer finish is inspired by flowers and plants in nature, and has a petal motif.
Its elegant form is reminiscent of a single flower.
The non-circular design gives the table a natural, organic feel.
A craftsman hand-carves the edges of each plate, making it easy to hook your fingers around the frills and hold it lightly.
Also, this product is not strictly black, but a deep blue-green color.
The wooden base is painted a deep blue-green (sesame color) and then lacquered.
As the lacquer color ages, it becomes more transparent, allowing the deep green color of the base to emerge, making the color more vibrant over the years.
As the years go by, lacquer becomes more transparent and hardens, increasing in strength.
This discoloration is not deterioration but evolution. Please enjoy the changes in the appearance of the plate as you use it.

【Features of Yamanaka Lacquerware】
Yamanaka -Nuri, also known as Yamanaka lacquerware, is produced in the Yamanaka Onsen area of Kaga, Ishikawa Prefecture.
Yamanaka is one of the three major lacquerware production areas in the prefecture, along with Wajima for lacquering and Kanazawa for makie. Yamanaka has long been home to a large number of Kijiji-shi (woodworkers)* and boasts the highest production of hikimono (ground woodwork)* in the country.
A major characteristic of Yamanaka lacquerware, which makes use of grain patterns and expresses natural textures, is the tatekidori technique, in which the bowl is shaped in the direction in which the wood grows. This produces robust lacquerware that is resistant to distortion due to drying, and enables elaborate finishing not only of bowls but also of thinly ground pieces and lids. Furthermore, the decorative grinding*, which produces various patterns on the wood, such as sen-suji and ara-suji, gives birth to Yamanaka-nuri lacquerware with its unique attention to detail.
*Kijiji-shi (woodworkers): craftspeople who process and manufacture bowls, trays and other wooden objects using a wheel.
*Hikimono kinjiki: techniques and products for making vessels and decorations by grinding wood with a rotating wheel and a blade.
*Decorative grinding: a technique for decorating the surface of the wood with parallel stripes, spiral lines and other patterns.

Yamanaka lacquerware

Calendar

2025年4月
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
2025年5月
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

Shopping Guide

配送・送料について

ポスト投函(日本郵便・厚さ3cm)
決済方法は、クレジットカードのみになります。

ポスト投函(全国一律370円) 
レターパックやクリックポストなどの発送手段となります。厚さ3cmまで・ポスト投函・クレジット決済のみとなります。

※代金引換ご希望の場合、ゆうパック発送を選択して下さい。ポスト投函はクレジット決済のみ。
※アクセサリー小物や厚みのない金封のみ選択ください 。
※ポスト投函手段で発送できない場合、ゆうパック発送となり送料が追加されます。


ゆうパック発送(日本郵便)
決済方法は、クレジットカードと、代引を選択頂けます。

各県の送料は以下の通りです。

【北海道】税抜1,300円

【東北】税抜900円
青森県、岩手県、秋田県、宮城県、山形県、福島県

【関東】 税抜800円
茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県

【中部】税抜800円
新潟県、福井県、石川県、富山県、静岡県、山梨県、長野県、愛知県、岐阜県

【近畿】税抜800円
三重県、和歌山県、滋賀県、奈良県、京都府、大阪府、兵庫県

【中国】税抜900円
岡山県、広島県、鳥取県、島根県、山口県

【四国】税抜900円
香川県、徳島県、愛媛県、高知県

【九州】税抜900円
福岡県、佐賀県、長崎県、大分県、熊本県、宮崎県、鹿児島県

【沖縄】税抜1,300円

【海外 EMS】ご注文後送料をお知らせ致します。

定休日、年末年始、夏期休業などに発送を行う場合、ゆうパック意外の発送となる場合もございます。ご了承ください。

返品について

不良品
ご注文と異なる商品や不良品が万一届いてしまった場合、商品到着後7日以内ご返品下さい。ただしお客様のもとで破損、汚れが生じた場合や、イメージとの違いは返品に応じかねます。また返品送料は品質不良による場合は弊社負担、お客様のご都合の場合はお客様負担となります。
返品期限
商品到着後7日以内とさせていただきます。
返品送料
商品の往復分の送料はご負担をお願い致します。
クレジットカード決済の場合で引き落とし後の場合、銀行振り込みで返金させて頂く場合がございます。その際、振り込み手数料を差引いた分をお振込みさせて頂きます。

お支払い方法について

代金引換
代引決済手数料は400円(税込440円)です。
商品がご自宅に到着した際に、宅配業者へ代金の支払いを行って頂きます。
クレジット
カード決済手数料は無料です。
VISA、ダイナース、マスターカード、JCB、アメリカンエキスプレスをご利用頂けます。
Amazon Pay
Amazonのアカウントに登録された配送先や支払い方法を利用して決済できます。